
じゃあ今回はKONAMIについて解説していくょ
就活初心者でもわかるように説明するねぇ
- ゲーム業界に就職したい方!
- 各企業の特色を知りたい方!
- ゲーム業界への転職を考えている方!
当ブログは、就活初心者やIR情報の読み方が分からない方でも理解できるよう
極力専門用語を使用しない解説を心がけています!
気に入っていただけたら、他のページもぜひご確認ください!
KONAMIを5段階で評価!





KONAMIを簡単に表すとこんな感じになるょ
右肩上がりの売上をキープ!
挑戦よりも堅実さが際立つ企業!
時代に合わせた最先端技術の導入と、既存IPの確立に投資!
ゲーム開発に興味があるけど、あまりクリエイター気質ではない人 eスポーツに興味がある人 最先端テクノロジーに精通している人 | 安定志向の人理屈よりロマン派の人 | 自由な開発環境を求める人



「ゲーム会社」って良くも悪くもクリエイター気質の人が集まるんだょ
クリエイターの独特の空気感より、社会人らしい空気感が好きな人にはKONAMIはおすすめだょ



クオリティを追求しすぎるあまり全員超残業してるとか、この業界多そうだもんね
会社概要
- 社名:コナミグループ株式会社
- 設立:1973年
- 本社:東京都港区
- 従業員数:8000人(グループ全体)
- 上場:東証プライム(証券コード:9766)
主な事業領域と代表タイトル
デジタルエンタテインメント事業
モバイルゲーム、家庭用ゲーム、カードゲームなど、幅広いプラットフォームでのゲーム開発を行っている事業です。
KONAMIのメインとなる事業です。
KONAMIの特徴的な部分としては、eスポーツ分野にも積極的に取り組んでいることが挙げられます。
「eFootball™」や「遊戯王」などは競技タイトルとして世界大会を開催しています。
さらに、専門施設「esports 銀座 studio」や育成機関「KONAMI eスポーツ学院」などを通じて、競技人口の拡大と文化の定着を目指しています。
技術面では、AIやVR/AR、NFT、メタバースなどの先端技術にも力を入れており、実在選手の3DスキャンやAIによるプレイ再現などを行っています。


主なタイトル:「eFootball™」「実況パワフルプロ野球」「METAL GEAR」「SILENT HILL」
アミューズメント事業
ゲームセンターにあるアミューズメントマシンの開発を行っています。
製造から販売まで一貫して手掛けています。


主なタイトル:「GITADORA」「beatmania」「DanceDanceRevolution」「麻雀格闘倶楽部事業」
ゲーミング&システム事業
この事業は、海外のカジノ施設を運営する企業に向けての開発事業を指します。
KONAMIはスロットマシンやカジノ管理システムを提供しています。
スポーツ事業
スポーツクラブ(フィットネス、運動スクール)の運営、公共スポーツ施設の管理運営、およびスポーツ・健康関連のコンテンツや商品の企画・開発・販売などを行っています。
コナミスポーツクラブはよく街中でも見かけますね。
KONAMIの業績推移



最新のIR情報をもとに、業績をまとめてみたよ!
業績は良かったのか?悪かったのか?
まずは公式サイトより作成した業績の表を見てみましょう!
こちらは2025年度の第一四半期(4月1日から6月30日)のデータです
指標 | 数値 | 前年同期比 |
---|---|---|
売上高 (経費を引く前の収入の合計金額) | 96,964百万円 | +7.7% |
営業利益 (経費を引いた本業の利益) | 27,732百万円 | +10.3 % |
経常利益 (経費を引いた本業+本業以外の利益) | 27,890百万円 | +5.1% |
純利益 (税金や一時的な損益を引いた利益) | 19,834百万円 | +3.5% |
前年の同期と比較して、すべての項目でプラスになっています!特に、営業利益の伸びが良いですね
- 主力タイトルが好調! 「eFootball 」において対応する全ての家庭用ゲーム機/PC版同士のクロスプレーが可能となるアップデート実施!
- アミューズメントでは「GITADORA -ARENA MODEL-」の稼働も好調!
業績の推移
続いて、ここ数年間での業績の推移を見てみましょう!



KONAMIはここ数年常に過去最高益を達成し続けていて
成長が止まらない会社だね!
各事業ごとの業績
指標 | デジタルエンタテインメント事業 | アミューズメント事業 | ゲーミング&システム事業 | スポーツ事業 |
---|---|---|---|---|
売上高 (経費を引く前の収入の合計金額) | 73,315百万円 | 4,554百万円 | 7,513百万円 | 12,079百万円 |
営業利益 (経費を引いた本業の利益) | – | – | – | – |
コメント | 主力事業。『遊戯王』『eFootball』『プロスピA』などが好調。新作『METAL GEAR SOLID Δ』『SILENT HILL f』も控える。 | ゲームセンター向け機器など。やや減収。 | カジノ機器など。北米市場の不安定さが影響。 | フィットネスクラブ運営。安定成長。eスポーツ連携も強化中。 |



圧倒的にデジタルコンテンツ事業が強いね
KONAMIの今後の戦略



今利益がすごいのはわかったけど…
今後はどうやって成長していくんだろう?
中長期目標を一言で
KONAMIは、売上に対する利益の割合や、会社にあるお金をもとにどれだけ増やせたかを、重視しています。
「もっと儲ける力」と「お金の使い方のうまさ」を高めることで、持続的な成長と企業価値向上を中期目標にしています。
これは下記のような方法で実現しようとしています。
就活では、ここに貢献できる人材であることをアピールできると良いですね!一つずつ丁寧に解説していきます!
- 変化の激しい世の中に、すばやく対応すること
- 事業の成長に向けた経営資源の投入
- サステナビリティ経営の推進(=長く続けられる会社づくり)
変化の激しい世の中に、すばやく対応すること
ゲームの世界は、技術の進化や社会の変化によって、どんどん新しくなっています。
KONAMIは、アーケードゲーム時代、家庭用ゲーム時代、モバイルゲーム時代など、この変化にいち早く対応することで成長を続けてきました。
そこでKONAMIは現在このような変化に注目しています。
- AI、5G/6G、VR/AR、NFT、メタバースなどの新たなテクノロジー
- デバイスの垣根を越えてコンテンツを楽しめる、クロスプラットフォームでの展開
- ゲームをスポーツとして捉えるeスポーツを通じた新しい遊び方の提案
- 高齢化や国際情勢の変化
具体的には、新たなテクノロジーへの投資として設立中の次世代R&Dセンターでは、このようなことを予定しているようです。
- AI・機械学習を活用したゲーム開発技術の研究。
- モーションキャプチャーやサウンドスタジオを完備。 → よりリアルで没入感のあるゲーム体験を提供。
KONAMIは、これらの時代の変化に合わせてスピード感を持って会社自体を変えていく姿勢により、
- コンテンツや開発力の新しい事業領域への進出
- 新たなユーザー体験の創出にチャレンジ
といった多くの成長機会に繋がると考えているようです。



KONAMIは一族経営で明確に会社の方針を示し、会社全体でそれに従うってイメージがあるなぁ
大企業って、流行へのスピーディな対応が難しいけど、そこを一族経営でカバー出来てるのかもねぇ
事業の成長に向けた経営資源の投入
経営資源とは、人、物、金、情報など、企業が事業を成長させるために使う資源のことを指します。
KONAMIはこのようなものに投資をすると明言しています。
- 既存の主力コンテンツのさらなる収益基盤の拡大
- これまでの歴史の中で築き上げてきたIPを最大限活用
このことから、KONAMIは今後これらの経済資源に投資していくと思われます。
資源の種類 | 人(ヒト) | 物(モノ) | 金(カネ) | 情報(ジョウホウ) |
---|---|---|---|---|
内容 | 社員・開発者・経営陣など | 設備・機材・ソフトウェア・施設など | 資金・予算・投資など | ノウハウ・技術・データ・ブランドなど |
KONAMIが投資するもの | 最先端技術者 | 社員の健康ゲーム制作環境のアップグレード | 海外拠点広告宣伝費の投入によるブランド力拡大 | 海外展開のための投資AI技術ノウハウ eスポーツ運営ノウハウ | IP(知的財産)
具体的には、『遊戯王』『eFootball』『プロスピ』などの主力コンテンツの収益力をさらに高めると同時に、
これまで育ててきたIPを活かして、新しい収益の柱を確立しようとしています。
また、ゲーム制作で培った技術やノウハウを使った新しい事業領域への進出や、海外での収益拡大にも力を入れています。
サステナビリティ経営の推進
KONAMIは、従業員の健康が会社の成長にとってとても大切だと考えており、社員が心も体も元気に働けるように、「健康経営」という取り組みの強化をするとしています。



ゲーム会社の中ではかなりホワイトみたいだね!
まとめ 新しいゲームのあり方と既存IPの成長によってさらなる成長を目指す!
KONAMIは、
時代の変化に合わせ、AIやeスポーツなどによる新しいゲームの提案と、
それらへの投資により、長く成長し続けられる会社になることを目指しています。



eスポーツを推しているゲーム会社って今少ないから
そこに興味がある人にはすごく相性が良さそう!



今後はグローバル化にもどんどん力を入れるだろうから
英語力がある人も有利になりそうだねぇ
就活・転職で悩んでいるなら
ゲーム業界の転職ならマイナビクリエイターに登録!
Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーがあなただからこそ合う求人を厳選紹介!
さらにあのマイナビだからこそ、業界トップクラスの保有求人数があります!
↓↓ここから登録!↓↓
また、当ブログでは学生自体ゲーム開発経験がないけどゲームプランナーになりたい!という方に英語力をつけることを強くオススメしています!
プランナーって入社前にスキルの差がほとんどないので、スキルよりも「伸びしろ」や「可能性」で採用されることが多いです。
そんな中で、英語ができる人は“確実に役立つ”っていう安心感があるので、他の学生に比べてゲームへの関心が薄くても採用されやすいです!
さらにゲーム好き・eスポーツ好きな方に特におすすめなのが
世界初!ゲームの世界で学ぶオンライン英会話スクール!
「マインクラフト」や「フォートナイト」などのゲームをしながら
アウトプット中心のレッスンが受けられる独自のサービスとのこと!
もちろん大人の方もたくさん参加されています!
↓↓ここから申し込み↓↓
コメント